金曜日, 9月 26, 2025
ホームイベント富山県南砺市で初開催「道宗道トレイル2025」に特別協賛

富山県南砺市で初開催「道宗道トレイル2025」に特別協賛

登山道整備やエイドスタッフ派遣など創業の地でのトレイルランニング大会をサポート

株式会社ゴールドウイン(本社:東京都港区/代表取締役社長 CEO:渡辺 貴生)は、2025年10月12日(日)に創業の地である富山県で初開催の「道宗道トレイル2025」に特別協賛します。

「人を挑戦に導き、人と自然の可能性をひろげる」というパーパスを掲げる当社は、本大会が大切にする「地域と自然をつなぐ」という思いに共鳴しました。また本大会は、長年道宗道の保全に取り組んできた地域住民との協働によって運営されており、当社が注力する、地方創生や地域の持続的な発展にもつながる取り組みです。

本大会は、2014~2019年に開催され多くのランナーに親しまれてきた「世界遺産 五箇山・道宗道トレイルラン」を前身として6年ぶりの開催を迎えます。かつて修験者や旅人たちが祈りを捧げながら歩いた信仰の古道は、時とともに雑木に覆われ埋もれていましたが、地元の山岳関係者によって結成された「道宗道の会」によってルートが整備されました。その活動が評価され、2024年に「日本山岳遺産」に認定されています。このような過去と現在そして未来をつなぐ道を舞台に、名称を新たに「道宗道トレイル」として今年初開催されます。この道宗道は、急登をはじめアップダウンが激しく、滑りやすい土壌環境など、距離や累積標高だけでは計り知れない、国内屈指の試練の道とも言われるコースです。

 当社は、富山地区の従業員によるランナーへの給水・給食の提供をはじめ、参加賞Tシャツ・運営スタッフTシャツの製作などを通じて本大会をサポートします。

【道宗道を守る取り組み】

道宗道では、地域の団体「道宗道の会」が豊かな自然や歴史を次世代へ受け継ぐために山道の保全・管理に取り組んでいます。富山地区の従業員が自主的に声を上げたことをきっかけに、当社も自然環境を守るこの活動に賛同し、2024年6月より登山道整備に参加しています。倒木・土砂崩れの処理や案内標柱の建て替えなどの整備活動を通して、環境や景観の保全だけでなく、ランナーが安全に走れる環境づくりを地域の方々と協力して行っています。

【道宗道トレイル2025の取り組み】

■当社の従業員がエイドスタッフとしてランナーをサポート

当社の富山地区の従業員が大会のエイドスタッフとして、井波別院瑞泉寺(ロング21.8km地点/7:00~10:00頃)の第1関門にて、給水・給食の準備および提供を行い、ランナーをサポートします。

■機能性と快適性を備えた参加賞Tシャツ・運営スタッフTシャツを製作

富山県小矢部市にある当社の研究開発施設「ゴールドウイン テック・ラボ」が算出した、ランニング時における日射と発汗のヒートマップデータを活用した今年度の参加賞Tシャツ。日射が強く当たる身頃上部から肩回りにかけてはUVカット機能を持つ素材、発汗量の多い袖下から背面にかけては通気性の高いドットメッシュを使用し、快適な着心地を実現しました。裏面の一部には、廃材を再利用したリサイクルポリエステル繊維「Cycora®」(※1)を採用しています。

※1 Cycora®はAmbercycle, Inc.の登録商標です。

■ゲストランナー鏑木毅氏

ゲストランナーに世界で活躍するランナー、当社が展開するTHE NORTH FACEの契約アスリート・鏑木毅氏が登場します。大会前日の10月11日(土)17:00から井波別院瑞泉寺にてトークイベントを開催し、鏑木氏の直近の活動や進行中の挑戦などについて語ります。また、招待選手として若手の水谷冠太氏、長谷怜信氏を招き、世代をつなぐトーク内容も予定しています。また大会当日は、28㎞のミドルコースにランナーとして出走します。

プロフィール:鏑木毅氏

2009 年世界最高峰のウルトラトレイルレース「ウルトラトレイル デュ・モンブラン(UTMB) 」にて世界3 位。同年、全米最高峰「ウエスタンステイツ100 マイルズ」で準優勝、48 歳で南米パタゴニアでの「ウルトラ・フィオルド」準優勝。56歳となる現在も「グランカナリアワールドトレイルメジャーズ」の全大会挑戦を目指し世界を駆け巡る。

大会概要

大会名:世界遺産・五箇山道宗道トレイル2025(道宗道トレイル2025)
開催日:2025年10月12日(日)※雨天決行、荒天中止
主催:道宗道トレイル実行委員会
後援:南砺市、南砺市観光協会、北日本新聞社、富山新聞社
特別協賛:株式会社ゴールドウイン

協力:株式会社ゴールドウイン、株式会社長田組、道宗道の会、城端山岳会
開催場所:富山県南砺市(五箇山・井波を結ぶ道宗道とその周辺山岳エリア)
受付会場:たいらスキー場
スタート、ゴール:たいらスキー場

 HP:https://www.doshumichitrail.net/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments