-
ロサンゼルスを拠点とするマルチアーティストのMattia Biagi氏が、ロイヤルエンフィールドの新たな電動モーターサイクル「FLYING FLEA」をベースに、世界に1つだけのアート作品「MOTOTOTEM」を発表
-
FLYING FLEAのFF.C6モデルをベースに自然素材を巧みに取り入れ、鍛造アルミニウムフレームやガーダーフォーク、マグネシウム製バッテリーケースなどのパーツを再構築
-
トラバーチン、粘土、ブロンズ、石、レザー、そして吹きガラスといった多様な素材を活用し、FF.C6をキャンバスに独創的なカスタムバイクを創造
-
2025年のSalone del Mobileでの発表後は世界各地で展示予定

MOTOTOTEM
ロサンゼルスを拠点とするマルチアーティストのMattia Biagi氏が、ロイヤルエンフィールドの新たな電動モーターサイクル「FLYING FLEA」をベースに、世界に1つだけのアート作品「MOTOTOTEM」を発表
FLYING FLEAのFF.C6モデルをベースに自然素材を巧みに取り入れ、鍛造アルミニウムフレームやガーダーフォーク、マグネシウム製バッテリーケースなどのパーツを再構築
トラバーチン、粘土、ブロンズ、石、レザー、そして吹きガラスといった多様な素材を活用し、FF.C6をキャンバスに独創的なカスタムバイクを創造
2025年のSalone del Mobileでの発表後は世界各地で展示予定

ロイヤルエンフィールドの新たなブランド「FLYING FLEA」とアーティストのMattia Biagi (マッティア・ビアージ)氏が、イタリア ミラノで開催されたSalone del Mobileで、世界に1つだけのアートモーターサイクル「MOTOTOTEM」を発表しました。この特別な作品は、アートとモーターサイクルの融合の象徴であると同時に、FLYING FLEAブランドが持つ創造性、革新性、そして持続可能性の理念を体現しています。
ロイヤルエンフィールドはカスタマイズの象徴であり、個々のパーソナルなニーズに応える究極のキャンバスとしての地位を確固たるものにしてきました。それぞれのモデルは独自性にあふれ、インスピレーションをもたらす物語を語り、デザインの美しさへの情熱を反映しています。
最近では、「Project Delta」を発表し、1940年代から50年代にかけてのクラシックオートバイから着想を得た、ヴィンテージの魅力とモダンな技術が融合したタイムレスなカスタムバイクを提案しています。この一環としてMOTOTOTEMはFF.C6をベースに構築され、ロイヤルエンフィールドはカスタマイズの枠を超え、芸術の領域へと進化を遂げました。
Mattia氏とFLYING FLEAの協力で生まれたMOTOTOTEMは、芸術的な視点からオートバイを再定義し、素材の選定は単なる美的価値を超えた深い意味を持ち、それらが優雅に調和することで自然とのつながりを表現しています。

MOTOTOTEMはFF.C6の時代を超えたシルエットを維持しつつ、1940年代のオートバイにインスピレーションを受けて、全体に込められた複雑なディテールが物語の一部を形作っています。
フロントビューでは、オリジナルのハンドルグリップが、アーティストの指紋を刻んだ特徴的なブロンズ製グリップに置き換えられており、フットペグにも同様のデザインが採用され、FF.C6の触覚的要素をさらに引き立てています。また、LEDヘッドライトとテールライトの代わりに複雑で美しい手吹きガラスの彫刻が使用されており、困難を乗り越える強さと美しさが表現されています。
この作品の中心であるタンクは、鍛造アルミニウムフレームに収められる、トラバーチンを用いた手作りの逸品です。パラシュートの形状を模したこのタンクは、軽快で俊敏なFLYING FLEAへの敬意を込めた象徴的なデザインとなっています。
さらに、透明樹脂で鋳造された葉が泥除けに施され、新しい生命や成長、再生を象徴するとともに、モーターサイクルと自然を深く結びつけています。
フロント部分ではFF.C6特有のガーダーフォークサスペンションと見事に融合し、リア部分にはウォールナット製のシートが採用されています。この高級な天然素材は、オリジナルのデザインに代わり、温かみと自然の風合いをもたらしています。また、ガーダーフォークにはスクランブラーのフォークガードを彷彿とさせる、遊び心溢れる手作りの粘土パーツが取り入れられています。そして、リア部分のベルトガードは、花が咲き始めるような有機的な形状と色彩をまとい、生命の美しさを象徴しています。

FF.C6のマグネシウム製バッテリーケースは、有機的なデザインの試みとして、過去と未来をつなぐシームレスな融合を象徴するフィンと、鍛造アルミフレームの特性を活かした黒い石のパーツを特徴としています。この旅路を締めくくるのは、手作りの革製タイヤに描かれたツバメのモチーフです。このツバメは、故郷への帰還、忠誠心、そして冒険心を表現しています。さらに、オフロードタイヤの採用は偶然ではなく、未知の領域への挑戦を象徴するものです。
ロイヤルエンフィールドのエレクトリックモーターサイクルCGO(最高事業成長責任者)であるMario Alvisiは次のように述べています。
“MOTOTOTEMはその芸術的な美しさを通じてFLYING FLEAの精神を予想外かつ本能的な形で体現しています。それは、感情的で美しい彫刻的な表現を通じ、ブランド哲学であるシンプルさ、賢いデザイン、そして動きの中の優雅さを映し出しています。ロイヤルエンフィールドは、自社のモーターサイクルを創造的な表現の媒体と捉え、FLYING FLEAを通じてその理念を新たな刺激的な次元へと自然に広げています。このMOTOTOTEMは、単なるモーターサイクルの解釈を超え、デザイン、文化、そしてモビリティが融合した、真のインスピレーションを生み出すことを示しています”
Salone del Mobileは、世界屈指の革新的なデザイナーやクリエイターが集う場で、MOTOTOTEMのグローバルデビューに最適な場所となりました。ミラノでのお披露目はその旅の序章に過ぎません。MOTOTOTEMとMattia Biagi 氏は今後様々なイベントやショーでFLYING FLEAとともにその魅力を披露する予定です。MOTOTOTEMに関する詳細や最新情報はFLYING FLEAの公式サイト・公式インスタグラムにてご確認ください。
公式サイト:http://flyingflea.royalenfield.com
公式Instagram:https://www.instagram.com/flyingflea/
<FLYING FLEAについて>
FLYING FLEAは、ロイヤルエンフィールドの「止まることなく前進する」という理念を具現化した電動車両ブランドです。この新ブランドはテクノロジーとライフスタイルが交差する場で活躍し、ロイヤルエンフィールドのイノベーションの伝統を受け継ぎながら、グローバル市場に向けた新たな電動バイクカテゴリーを切り拓いています。

ロイヤルエンフィールドの120年以上にわたるピュアモーターサイクルの哲学を進化させたブランドFLYING FLEAは、パラシュートで空中投下することを目的に製造された驚異的なエンジニアリングの傑作である1940年式ロイヤルエンフィールドFLYING FLEAモーターサイクルからインスピレーションを得ています。スマートで軽快な走りを実現するために設計されたFLYING FLEAは、本物のデザインと最先端技術を融合させた洗練された製品であり、ロイヤルエンフィールドのモーターサイクルならではの独特なフィーリングとスタイルが注入されています。純粋なモーターサイクルの走りを次の100年以上も追い求めるFLYING FLEAの最初の製品は、クラシックスタイルのFF.C6と、それに続くスクランブラースタイルのFF.S6で、いずれも2026年初頭に発売予定です。
ロイヤルエンフィールドのFLYING FLEAチームは、英国とインドにまたがる200名以上のエンジニアを抱え、業界をリードする優れた専門技術を誇っています。FLYING FLEAは、コネクテッドEVシリーズ向けの専用モーター、バッテリー、BMS(バッテリーマネジメントシステム)、カスタムソフトウェアを社内で開発しており、ネイティブおよびコネクテッドアプリケーションに関連する45件を超える特許を申請しています。さらに、業界トップの専門家やブランドとの提携を通じ、エンドツーエンドの技術を展開しています。このブランドは、Vallam Vadagalの製造施設内にEV専用の製造スペースを設置する計画も進行中です。詳細は、corpcomm@royalenfield.comまでお問い合わせください。
<Mattia Biagiについて>
Mattia Biagi氏は国際的に評価されているイタリア人アーティスト兼デザイナーであり、その作品は米国やヨーロッパの著名な美術館に常設コレクションとして展示されています。彼の創作は名だたる美術財団や世界的な個人コレクターから高い支持を得ており、現代アートとデザインの分野で確固たる地位を築いています。
Biagi氏は米国におけるイタリアのデザイン界の代表的存在として、アートとデザインの垣根を取り払い、独創的で画期的な作品を生み出しています。その作品群には限定版の彫刻、オーダーメイドの家具、コンセプトに基づくインスタレーションが含まれており、いずれも素材や物語への深い理解が反映されています。
Biagi氏と彼のデザイン会社MC+は、2024 I-Novo Awards、Interior Design Best of the Year Award、そしてArchiproducts Design Awardを受賞し、彼がその分野での先駆者であることをさらに印象付けました。Mattia Biagi氏の作品は、アートとデザインの交差点を再定義し続け、世界中の人々を魅了し、その変革力と新しい体験を形作る能力を示しています。
<ロイヤルエンフィールドについて>
ロイヤルエンフィールドは、1901年の創業以来、美しいオートバイを作り続けている最も古いモーターサイクルブランドです。Eicher Motors Limited(アイシャーモーターズ・リミテッド)の一部門であるRoyal Enfieldは、そのユニークで個性的なモダンクラシックバイクで、インドの中型モーターサイクルセグメントを作り上げました。インドのチェンナイに新たな製造拠点を構えたことで、モーターサイクルに対する需要の急増に対応し、生産台数を急速に伸ばしています。過去5年間、毎年40%以上の成長を遂げており、世界の中型モーターサイクル市場において非常に重要な存在となりつつあります。刺激的で魅力的、そして乗るのが楽しくなるようなモーターサイクルで、この分野のリ・イノベーティングを目指しています。
ロイヤルエンフィールドのプレミアムラインナップには、クルーザーの「METEOR 350」、650パラレルツインモーターサイクルの「SUPER METEOR 650(スーパー・メテオ・ロクゴーマル)」、「INT650(アイエヌティ・ロクゴーマル)」、「CONTINENTAL GT650(コンチネンタル・ジーティー・ロクゴーマル)」、アドベンチャー・モーターサイクルでは新型「HIMALAYAN 450(ヒマラヤ・ヨンゴーマル)」アドベンチャー・ツアラー、「SCRAM 411(スクラム・ヨンイチイチ)」アドベンチャー・クロスオーバー、アイコニックな「BULLET 350(ブリット・サンゴーマル)」、「CLASSIC 350(クラシック・サンゴーマル)」などがあります。インドの主要都市に18の直営店、940の大型店舗、500のスタジオ店舗を展開し、アメリカ、イギリス、ヨーロッパ、中南米諸国、中東、東南アジアなど、世界50カ国以上に輸出しています。
ロイヤルエンフィールドは、世界各地でモーターサイクルのイベントやライドを企画・サポートしており、特に、毎年ゴアの美しいビーチに世界中からロイヤルエンフィールド・ライダーが集まる「モトバース」や、ヒマラヤ山脈の最も過酷な道や峠をバイクで走る「ヒマラヤン・オデッセイ」が有名です。また、世界中の人々がモーターサイクルで出かけることで人気の高い「One Ride」も実施しています。
報道関係者向け画像ダウンロードサイト
https://www.royalenfield.co.jp/download/
ロイヤルエンフィールドのブランドや製品に関する詳細は下記公式ウェブサイトをご覧ください
https://www.royalenfield.co.jp
全国のROYAL ENFIELD正規販売店は下記よりご確認いただけます
https://www.royalenfield.co.jp/dealers/
本件に関するお問い合わせ先:ロイヤルエンフィールドジャパン(総輸入発売元:ピーシーアイ株式会社) https://www.royalenfield.co.jp