遭難時、家族へ即時連絡──衛星通信を活用し圏外でも届くSOSメッセージ
登山地図アプリを開発する株式会社ヤマレコは、同社が提供する「YamaReco(ヤマレコ)」のスマートフォンアプリ(以下、ヤマレコアプリ)において、山岳遭難時に救助要請できる新機能「緊急SOS」機能をリリースしました。
本機能では、選択肢に答えるだけで、現在地やケガの有無など、救助に必要な情報を家族や友人に即時に送信できます。また、KDDIが提供する衛星通信サービス「au Starlink Direct」に対応し、携帯電話の電波が届かない山間部など圏外エリアからでもメッセージの送信が可能です。
この機能により、救助までの時間を短縮でき、遭難者の生存率向上にもつながることが期待されます。
◼︎新機能提供の経緯
背景
日本の山岳地帯では、依然として携帯電話の電波が不安定、あるいは圏外となる場所が広く存在しており、遭難者本人から連絡する手段がないケースが多くあります。
課題
これまでの実際の遭難事故では、本人と連絡が取れない状態が続き、家族や職場の人が「下山していないこと」に気づいて、ようやく110番通報されるというケースが多く見られました。そのため、遭難に気づかれるまでに数時間から数日かかることも少なくありません。
また、通報を受けた警察や消防も、本人からの情報が得られないため、どこで・何が起きているのかといった現場の状況を正確に把握できず、救助活動の初動に時間を要するという大きな課題がありました。

こうした課題の解決に向けて、2025年5月30日にヤマレコはKDDIが提供する、圏外でも通信可能な衛星通信サービス「au Starlink Direct」を活用した実証実験に成功しました。(※1)
その成果を踏まえて今回の「緊急SOS」機能の開発に至りました。
この「緊急SOS」機能は遭難者がスマートフォンから、電波の届かない圏外エリアでも衛星通信を経由してSMSで、現在地や負傷状況、装備の有無、保険加入の情報などを含むメッセージをヤマレコに送信できます。
◼︎「緊急SOS」機能を使った救助要請の流れ
-
登山者が遭難。ヤマレコの「緊急SOS」機能で家族へメッセージを送信
-
圏外エリアでも「au Starlink Direct」で「緊急SOS」メッセージをヤマレコのサーバーへ送信
-
ヤマレコのサーバーから家族へ、リアルタイムで「緊急SOS」メッセージを送信
-
「緊急SOS」メッセージを受け取った家族が警察へ通報し遭難者の現在地などの情報を提供
-
通報を受けた警察が救助隊と情報を共有して救助へ

◼︎「緊急SOS」機能の詳細
「緊急SOS」入力画面(遭難者側)

遭難者はヤマレコアプリ内の
→「登山する」タブから「登山開始」
→ メニュー
→ その他の機能
→「緊急SOS」
を選択して、救助要請の準備を開始します。
画面に表示される質問や選択肢に答えるだけで、ケガの状態、現場の天気、服の色、持っている装備などを簡単に入力できます。以下は実際の「緊急SOS」画面の一部です。



すべての質問に答え終えたら、あとは家族や友人にメッセージを送るだけです。
電波が通じるエリアからはもちろん、電波が入らない圏外の山の中からでも「au Starlink Direct」ならメッセージを送ることができます。

①【110番に電話をかける】
電波が通じていて通話ができる場合は、110番通報前に「緊急SOS」画面で状況を入力しておくと、現在地やケガの状態などを落ち着いて正確に伝えることができ、迅速な対応につながります。
②【「いまココ」アプリ※に通知】
「緊急SOS」メッセージを登山者見守りアプリ「いまココ」に送信します。通信圏内なら携帯のネットワークで、通信圏外であっても衛星通信「au Starlink Direct」を利用してSOSメッセージを送信します。より確実に家族へ連絡が届きます。
③【他のアプリで送信】
電波が通じていれば、普段使っているLINEなど、一般的なメッセージアプリでも「緊急SOS」メッセージを共有可能。
※「いまココ」とはヤマレコアプリを利用する登山者を見守るアプリです。
◼︎「いまココ」アプリ
https://www.yamareco.com/imakoko/
「緊急SOS」メッセージ画面(受信側)

「いまココ」アプリで受け取ったメッセージ画面
送信された「緊急SOS」メッセージは、圏外でも家族や友人のスマートフォンに、「いまココ」を通じて届きます。
現在地やケガの状態などが正確に記録されており、その情報を受け取った家族や友人が、警察・消防に伝えることで、迅速な救助につながります。
この「緊急SOS」機能はヤマレコプレミアム会員(有料会員)・スタンダード会員(無料会員)のどちらもご利用いただけます。
〈注意事項〉
・ご使用前に事前にヤマレコアプリを更新する必要があります。
(iOS版バージョン7.45以降、Android版バージョン8.6.5以降)
・「緊急SOS」メッセージを送信するためには位置情報をONにし、機内モードを解除する必要があります。
・本機能は救助要請そのものではありません。本機能のメッセージを受け取った人が警察へ通報することを想定しています。
・本機能のSOSメッセージは一週間経過すると自動的に表示されなくなります。
・衛星通信を利用するためには、別途au Starlink Directの契約が必要です。
🎥 機能紹介動画も公開予定!
この「緊急SOS」機能について、もっと分かりやすく伝えるための紹介動画を本日18時に公開予定です。
ぜひご覧ください!
▼18時に公開
【圏外でもSOSメッセージが送れる!?】ヤマレコの新機能、緊急SOS機能について解説!
ヤマレコはこれからも、登山者一人ひとりが安心して山に向かえるよう、安全を支えるサービスの開発に取り組んでいきます。
「もしも」のときにも落ち着いて行動できるような備えを通じて、誰もが登山をもっと自由に楽しめる環境づくりを目指してまいります。
※タイトル【日本初】について。
2025年7月時点、自社調べ。日本国内の登山地図アプリにおいて、電波の届かない山間部の圏外エリアから、衛星通信を用いて、現在地や遭難状況などの情報を含むメッセージを送信できる機能として。
【関連リンク】
◼︎登山アプリ「ヤマレコ」
https://www.yamareco.com/yamarecomap/
◼︎実証実験「ヤマレコ・KDDI・長野県警察、au Starlink Directを活用し、山岳遭難における救助時間の大幅削減に成功」(※1)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-606_3940.html
◼︎「au Starlink Direct で登山の安心を!圏外エリアでも遭難状況と位置情報を把握」
https://tobira.kddi.com/enhancing-power/article00270/

株式会社ヤマレコ
代表者 : 的場 一峰
設立 : 2013年7月
本社 : 〒390-0828 長野県松本市庄内1-8-12
URL : https://yamareco.co.jp/
<事業内容>
・登山専用SNSサイト運営
・登山アプリ開発、運営 他