地球温暖化や食害の記録に向け、写真を募集します
公益社団法人日本山岳会(以下、日本山岳会)、東邦大学の下野綾子准教授、東北大学大学院生命科学研究科の近藤倫生教授がプロジェクトリーダーを務める「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」(以下、NP拠点事業)は、写真を通じて山岳環境の変化を「見える化」し共有することを目的に、過去に撮影された山岳写真のデータベースを作成し、2025年4月より公開したことを発表します。
山岳は古くから多くの登山者に親しまれ、数多くの写真が撮影されてきました。
これらは山岳環境の変化を知るうえで貴重な記録となることから、登山者からの未公表の写真提供も募集します。
■山岳風景の今昔を比較して科学的知見に
高山・亜高山帯は、厳しい自然環境に適応した固有性の高い生物が生息・生育し、生物多様性保全の観点からも重要な地域です。
しかし、近年急速に進行している地球温暖化などの気候変動の影響を受けやすい繊細な生態系であり、加えて増加したニホンジカの食圧によっても、その植生が急速に変化しています。
これらの変化は過去の記録があるからこそ検出できると言えますが、残念ながら日本の多くの山岳では変化の有無を判断する科学的知見が不足しています。
この不足を補える有力な記録は、過去の写真です。
写真は調査記録を補う客観的な記録となり、過去と最近の写真の比較ができれば、植生の変化を検討することが可能となります。
こうした中、NP拠点事業と日本山岳会と東邦大学では、山岳環境の変化を「見える化」し、登山者と共有することが生物多様性保全のために重要と考え、1960年代から撮影された山岳写真のデータベースを構築しました。一般登山者の方からも写真を提供いただくことを通じて、山岳環境を共にモニタリングしていく体制を作り、ネイチャーポジティブなマインドやアクションを社会に啓発していくことも目指します。
■今年は南アルプスでのシカの食圧を重点に
現在、増えすぎたニホンジカが高山帯にまで進出し、シカによる高山植物の食害が深刻となっています。
今年は、特にニホンジカの食害による植生変化が深刻な南アルプスを重点的に、南アルプスの写真データを拡充し、具体的な保全活動の一助となることを目指します。
