プロジェクトに参画する国内外の設計者 8 組を発表


株式会社ゴールドウイン(本社:東京都港区 / 代表取締役社長:渡辺 貴生 / 以下、ゴールドウイン)は、2027年初夏のオープンを目指し、創業の地である富山県で開発を進める「Play Earth Park Naturing Forest(プレイアースパーク ネイチャーリング フォレスト)」におけるプロジェクトの概要(コンセプト、開業時期、広さ)や、設計者が手掛ける各施設の説明およびイメージパースを公開します。また、本プロジェクトに国内外で活躍する 8 組の設計者が参画することを発表いたします。
ゴールドウインは、富山県南砺市桜ヶ池周辺の広さ約40ヘクタールの広大な土地を拠点に、人と自然の新たな可能性を探求する、あらゆる人々の新たな原体験のための“ネイチャーパーク”「Play Earth Park Naturing Forest」を、2027年初夏の開業へ向けて開発を進めています。子どもにとって初めての感覚を経験する場として、また大人にとっては喜びの確認、そして新たな気づきを感じる場として、人がそれぞれ持つ価値観の根、“みなもと” を更新するような多様なきっかけを生む場所を目指します。
この場所の実現に向けゴールドウインは 8 組の設計者と協業し、原体験が生まれる環境や空間をつくりあげます。衣食住休遊知美、多様な体験を通して、訪れる人々の記憶に残る体験を提案していきます。
想像力を育む “ネイチャーパーク”
地球と遊び、不思議に出会い、探求し、みなもとを更新する
桜ヶ池周辺の約40ヘクタールの敷地には、大きく3つのエリアを展開します。
地球との遊びが生まれる「パークエリア」。子どもは好奇心のままに遊びを深めます。その子どもたちの背中を押すような、直感的に走り出したくなるランドスケープ、遊具のような建築を中心に設計し、地形と会話をするように登ったり、滑ったり、子どもたちが地球との遊びを自由につくるエリアになります。
そしてパークに隣接する、地球の不思議を学ぶ「フォレストエリア」。森にそびえる展望台に登り自然を観察することで、そこに住む鳥や虫、草花へ目を向ける機会を提供します。自然の不思議と出会うことで、子どもたちの探究心を深めます。
森の先には、自然の美しさに触れる「ガーデンエリア」が広がります。多様な種が共生する自然界に学びデザインされたナチュラリスティックガーデンは、私たちに四季を通して自然の営みを感じさせてくれます。そのガーデンと隣接するヴィラや、キャンプサイトなど、自然の営みに学ぶ、新しい自然との生活を体験できます。この3つのエリアに6つの建築を設計し、原体験となる機会をデザインします。

[ガーデン・ランドスケープ]
自然の移ろいを五感で感じる、ナチュラリスティックガーデン
美しい自然風景を模倣しデザインされたガーデンは、訪れる人々を多様な風景の旅に誘います。「七十二候」の考えに基づき、多年草を中心に設計されたガーデンには、桜や藤、ススキなど季節を彩る植物から、湿地や池の水辺の植物など、虫や鳥の訪れ、風に揺れる草花を感じられ、自然の移ろい、営みを五感で楽しむことができます。


ダン・ピアソン・スタジオ
土地に対する本質的な感受性、直感的で繊細なデザイン、大胆で絵画的な自然主義的アプローチ、そして深い園芸知識に裏付けられた姿勢から、世界的な評価を得ている。チェルシー・フラワー・ショーでは金メダルを複数回受賞。主なプロジェクトに十勝千年の森(2008)、Lowther Castle(2007)、Delos garden at Sissinghurst(2018)、Amanyangyun in Shanghai(2012)、Maggie’s Centre(2008/2016)などがある。

高野ランドスケーププランニング 村田 周一
1975年に東京で設立。1990年に本拠地を北海道へ移転。森を身近に感じることができる 環境のもとで、「デザインと創造性」「参加型公園づくり」「森とエコロジー」の3つを基本姿勢に掲げながら、国内外で活動している。主なプロジェクトに、十勝千年の森(2008)、カタール国土計画(2008)、サモア独立国植物園再整備(2009)、あさひかわ北彩都ガーデン(2014)がある。
[プラザ棟]
国内初の「Living Building Challenge」取得を目指すリジェネラティブな生活拠点
Naturing Forest の玄関口となるプラザ棟は、パークとガーデンをつなぐ、人々が集う拠点となります。自然遊びのためのウエアやギア、南砺の食文化を楽しむための食品を取り揃えたショップが併設され、衣食住に関連するさまざまなプロダクトを通じて、周辺の自然での体験へと誘います。プラザ棟の建築は、国内初の「Living Building Challenge」の取得を目指し、県産材を活用した木造建築を実現しています(※1)。雨水利用やソーラー発電、地域材の再利用を通じて、環境負荷を抑えた持続可能な空間を目指しています。


川島範久建築設計事務所
光や風、土や木、植物から微生物までの多様な生命との関係性を再構築する「自然とつながる建築」を追求する取り組みが高く評価され、日本建築学会作品選奨、JIA環境大賞、SDGs建築賞などを受賞。主なプロジェクトとして GOOD CYCLE BUILDING 001(2021)、REVZO虎ノ門 (2020)などがある。
[展望台 / コテージ]
鳥の目や虫の目、多様な視点で自然を観察する展望台とコテージ
中心に位置する展望台は、自然観察の拠点であり、螺旋状の階段を上ると、それぞれの方角に自然観察エリアを設けています。最上部からは砺波平野を見渡せ、地下階ではガラス越しに土中の根や虫を観察でき、自然の中にある不思議を探求する体験を提供します。さらに周辺の森に点在するコテージは、森の中に滞在しながら、動植物をゆっくりと観察できる拠点となります。


リナ・ゴットメ・アーキテクチャ
その土地の歴史や文化、自然、素材との深いつながりを重視する「未来の考古学」という哲学を掲げ、持続可能かつ包摂的な建築に取り組んでいる。主なプロジェクトにエストニア国立博物館(2016)、Serpentine Pavilion(2023)、大英博物館ウエスタンレンジ(2025-)などがある。シェリング建築賞(2020)やGreat Arab Minds Award(2023)など受賞歴多数。
[パーク]
子どもたちの野生を解放する、遊びの冒険が広がる遊具建築
地形の起伏を活かし、子どもたちの遊びを加速させるランドスケープのような建築を、パークエリア中心に設計しています。「子どもの野性の解放」をテーマに、洞窟や、岩山を冒険するような、自然の中での遊びが生まれるようにデザインしています。子どもたちは地形と会話しながら遊び、それぞれが新たなルールを生み出し、その遊びを発展させていきます。円形の周遊できる形をデザインし、遊びが途切れないように、建物の外部と内部がスムーズに接続されています。外周はそのまま森へ、内周は小川へとつながっており、子どもたちは冒険のような遊びを体験できます。


萬代基介建築設計事務所
建築・インテリア・展示設計・プロダクトデザインなど多岐にわたる領域を手がける。主な受賞歴として、第 5 回日本建築設計学会賞、JCDデザインアワード金賞などが挙げられる。主なプロジェクトには椎葉邸(2021)、石巻の東屋(2021)、2025年日本国際博覧会ポップアップステージ(2025)などがある。
[ヴィラ]
自然の営みに没入する、贅沢な自然との生活
ヴィラは南砺市の散居村からインスピレーションを受け、自然の営みに没入する空間をデザインしました。東西南北に張り出した壁と修景池に浮かぶ船のようなデザインが特徴のヴィラには、美しいプライベートガーデンが広がります。夕日や星空、雨など時間ごとの美しい自然の表情を眺め、花々や虫、鳥の声に耳を傾ける時間を提供します。自然の営みを感じられる特別な時間であり、食事やサウナなど、ヴィラでの滞在体験を通じて、自然に没入できる時間を贅沢に楽しむことができます。


新素材研究所
現代美術作家の杉本博司と、建築家の榊田倫之によって、2008年に設立された建築設計事務所。「古いものが、新しい」というコンセプトに基づき、古代や中世、近世に用いられた素材や技法を研究し、それらの現代における再解釈と再興に取り組んでいる。主なプロジェクトに小田原文化財団江之浦測候所(2017)、清春芸術村ゲストハウス「和心」(2019)、和光本店地階(2024)、帝国ホテル京都(2026春 開業予定)などがある。
[キャンプサイト]
富山の自然と共につくる、新しいキャンプ体験
キャンプサイトでは、富山に根付く農業や工芸、自然との関わり方を学ぶ、新しいキャンプ体験を提供します。かつての水田の地形を活用し、それぞれのキャンプサイトごとに異なる植物を育て、それらを使った農業や工芸の知識や技術を知ることができます。大きな焚き火台を備えたキャンプストアや調理棟など、快適にアウトドア体験を提供する施設も整備します。地域の木材や粘土、籾殻、釉薬を使ってデザインした建築が、自然と地域文化が融合する特別なキャンプ体験を演出します。


Assemble (アセンブル)
多様なバックグラウンドを持つメンバーによって、2010年に結成されたイギリスの建築家コレクティブ。リバプールの地域コミュニティと協働した Granby Four Streets(2015)により、世界で最も著名な美術賞のひとつであるターナー賞を建築家として初めて受賞。主なプロジェクトにゴールドスミス現代美術センター(2018)、Atelier LUMA(2023)などがある。
[アクティビティセンター]
地域の生活に寄り添う、富山の自然遊びの拠点
桜ヶ池の水辺にアウトドアでの遊びの拠点となる、アクティビティセンターをつくります。アウトドアショップやカフェベーカリーが隣接し、池につながるデッキから桜ヶ池でのアクティビティを楽しむことができます。富山周辺の自然でのアウトドア・アクティビティをサポートする、ウェアやギアのレンタルやガイドツアーも提供します。地域の人々が日常的に桜ヶ池を訪れ、遊びや体験を通して地域の自然への理解を深めていくことができる機会を創出します。


本瀬齋田建築設計事務所
建築家の本瀬あゆみと齋田武亨が主宰する設計事務所。富山と東京を拠点に、風景を「翻訳」するデザインで周辺環境と調和した建築を目指す。地域に密着しながら、建築のみならず、イベント会場構成やパブリックファニチャーなど幅広く活動する。主なプロジェクトに消滅集落のオーベルジュ | L’ évo(2020)などがある。
ゴールドウインは、子どもから大人まであらゆる人々の新たな原体験をつくる「Play Earth Park Naturing Forest」への取り組みを加速させます。この「コト」事業への注力を通じて、コンセプトである「Play Earth」(地球との遊び)の体験機会を提供していきます。
本リリースに関する画像データは下記よりダウンロードいただけます。
https://goldwininc.box.com/s/bze9zt8avgwnly76kpggoyelqqpv1uvm

[ 補足情報 ]
※1:2024年12月26日既報: 県産材の利用に関する建築物木材利用促進協定を締結
https://about.goldwin.co.jp/news/page-37110
[ 関連発表 ]
2024年4月30日既報: ゴールドウインが推進する「GOLDWIN PLAY EARTH PARK事業構想」ランドスケープデザイナーとして Dan Pearson(ダン・ピアソン)氏、マスターアーキテクトとして新素材研究所 榊田倫之氏が参画
https://about.goldwin.co.jp/news/page-36284
2023年1月18日既報: ゴールドウインが推進する「GOLDWIN PLAY EARTH PARK 事業構想」 最初の開発地を南砺市に決定
https://about.goldwin.co.jp/news/page-30452
PLAY EARTH PARK Inc.
株式会社PLAY EARTH PARKは、株式会社ゴールドウインの長期ビジョン「PLAY EARTH 2030」を実現する組織として、ゴールドウインのブランド力の向上に資する体験価値提供の拠点を整備するとともに、新たな顧客価値として「モノ・コト・トキ」を提供するコト事業を推進する企業として2023年に設立されました。未来の子ども達に向け、人と自然が繋がり、想像力を刺激し合える場所づくりへの取り組みの第一弾として2027年、富山県南砺市に「Play Earth Park Naturing Forest」の開園を目指しています。
所在地:〒932-0112 富山県小矢部市清沢230
Official Web Site: https://playearthpark.goldwin.co.jp/play-earth
Instagram: @play_earth_official(https://www.instagram.com/play_earth_official)
リクルートページ: https://hrmos.co/pages/goldwin/jobs?category=2115345732450963456
Goldwin Inc.
株式会社ゴールドウイン(本社:東京都港区/代表取締役社長:渡辺 貴生)は、モノづくり、コトづくり、環境づくりの3つを軸に、スポーツやアウトドアの領域を中心に人々の新たな挑戦を支え、その可能性をひらいていくライフスタイルクリエイティブカンパニーです。素材や技術、テクノロジー、環境の研究を日々行いながら、多様な背景、専門性をもったブランドの知恵やアイディアをゴールドウイン全体で共有し、モノづくりとコミュニケーションを進化させ続けています。スポーツから日々の暮らしまで、人間のパフォーマンスを最大化することはもちろん、環境負荷を可能な限り減らし、人間を生かし、人間が遊ぶフィールドである自然をより豊かなものにしていきます。誰かがではなく、私たちが率先し、よりよい未来をつくっていきます。
東京本社 所在地:〒107-8570 東京都港区北青山3-5-6 青朋ビル
コーポレートサイトURL:https://about.goldwin.co.jp/