木曜日, 2月 6, 2025
ホームイベント隅田川テラスで初めての焚き火体験—「SUMIDAGAWA TAKIBI TERRACE」開催のお知らせ

隅田川テラスで初めての焚き火体験—「SUMIDAGAWA TAKIBI TERRACE」開催のお知らせ

水辺で焚き火を囲み、都市空間での新たな楽しみ方と防災の知識を学ぶ。隅田川テラスで初めての焚き火イベントで、火のぬくもりと特別なひとときを。

隅田川テラスで初の焚き火体験イベント「SUMIDAGAWA TAKIBI TERRACE」を開催します。このイベントは、都市空間での焚き火の可能性を探る社会実験として、防災の視点も取り入れながら、火を囲む豊かな時間を楽しめる場を提供します。


本イベントは、東京都建設局河川部、公益財団法人東京都公園協会の指導のもと、安全管理を徹底して実施いたします。焚き火を中心にした特別なひとときを、ぜひご体験ください。ご来場お待ちしております。

チラシ表面
チラシ裏面

イベント概要

イベント名

  SUMIDAGAWA TAKIBI TERRACE

開催日程

  Daytime: 2月1日(土)、2月2日(日) 11:00~15:00 実施済

  Evening: 2月8日(土)、2月9日(日) 14:00~18:00

会場

  隅田川テラス 越中島エリア(最寄り駅:東西線、大江戸線 門前仲町駅 徒歩8分)

入場料

  無料(一部体験プログラム有料)

主催

  TAKIBI FIELD LAB 

共催

  隅田川マルシェ実行委員会/タグ・エー合同会社

後援

  東京都建設局河川部

協力

  公益財団法人東京都公園協会/焚き火アンビエンス実行委員会

開催目的

  1. 都市空間におけるアウトドア焚き火の実現可能性を探る。

  2. 水辺での焚き火体験を通じた新たなコミュニティの形成を促進する。。

  3. 焚き火を安全かつ適切に行う方法の模索と普及。

  4. 防災船着き場の特性を活かし、防災意識の向上を図る。

背景

  • アウトドア人気の高まり: コロナ禍を契機にアウトドア活動が注目を集め、焚き火やキャンプが都市部でも関心を集める。

  • 都市空間でのアウトドア体験: 公園などでテントを張り、キャンプ的な楽しみ方を追求する動きが拡大している。

  • 越中島の特性: 防災船着き場という役割を持つこの場所で焚き火を楽しむとともに、防災への意識を自然に取り入れる企画の実現可能性を探る。

主なプログラム

隅田川テラスで焚き火
会場雰囲気
隅田川テラスで焚き火
スモア
 ストリートレコードプレーヤー
フィールドコーヒー
保存食を焚き火で温めて
焼き芋づくり

1. シンボリックな焚き火台の設置

本イベントでは、象徴的な焚き火台を中心に据え、隅田川テラスの新たな可能性を探ります。

2. 焚き火ダイアログ

焚き火を囲みながら、薪のはじける音を楽しみつつ語り合うひとときを。都市空間における新しいコミュニケーションの形を提案します。

3. 焼き芋体験・スモア体験

焚き火のぬくもりを活かし、焼き芋やスモアを作る体験型プログラムを行います。お子様から大人まで楽しめる内容です。

4. 火打石体験

200年以上の歴史を持つ伊勢公一商店による火打石体験。伝統技術の実演と実際に火を起こす体験をお楽しみいただけます。

5. フィールドコーヒーの提供

焚き火と相性抜群の粗挽きコーヒーをその場で煮出して提供します。アウトドアならではの香り高い一杯をお楽しみください。

6. アウトフィッターマルシェの開催

焚き火やアウトドアグッズの販売を行うマルシェを併設。新たなアイテムを発見する楽しさも味わえます。

7. ストリートレコードプレーヤーの設置

参加者持ち込みのレコードを再生できるプレイヤーを設置。焚き火を眺めながらお気に入りの音楽を楽しむことができます。

7. 保存食体験

美味しい缶詰やレトルトを焚き火で温めることができます。ローリングストックのきっかけになります。

防災的な視点を取り入れ

本イベントでは、防災船着場としての隅田川テラスの特性を活かし、災害時に役立つ焚き火の技術や知識を楽しく体験できるプログラムを実施します。

  • 災害時に役立つ火の扱い方:火打石体験や安全な火の管理方法を学ぶ。

  • 非常時の調理法:焚き火を使った焼き芋や簡易調理の体験。

  • 都市空間での防災訓練の一環:強風や火の扱いに関する実験的取り組み。

  • 焚き火を楽しむだけでなく、非常時に備える知識を身につけていただけます。

ご参加にあたって

本イベントは、隅田川テラスという特別な都市空間で初めて実施される社会実験型の焚き火イベントです。以下のルールと安全対策を遵守し、皆様が安心して楽しめる環境づくりにご協力ください。

1.安全指導の徹底

薪の追加や火の管理はスタッフが行います。参加者の皆様は火に触れないようご注意ください。

2.火の粉や熱への注意

焚き火エリアでは火の粉が飛ぶ場合があります。衣類や持ち物の取り扱いにご注意ください。

3.災害時の知識を学ぶチャンス

各体験プログラムを通じて、災害時に役立つ火の知識や災害時に役立つ火の扱い方や調理法を学んでいただけます。

4.強風時の中止について

風速5m/s以上でイベントは中止します。

5.焚き火での調理について

焚き火での調理は、事務局が準備した食材のみ使用可能です。持ち込みの食材の調理はご遠慮ください。

主催:TAKIBI FIELD LAB 

共催:隅田川マルシェ実行委員会/タグ・エー合同会社

後援:東京都建設局河川部

協力:公益財団法人東京都公園協会/焚き火アンビエンス実行委員会

TAKIBI FIELD LABとは

TAKIBI FIELD LAB は、隅田川マルシェ実行委員会の中で焚き火を愛するメンバーによって結成されたスピンオフ的な任意団体です。

私たちは、焚き火のある豊かな時間を都市空間で実現することを目指し、公園や河川敷などのさまざまな公共空間で焚き火イベントを企画・運営しています。

焚き火の持つ「人と人をつなぐ力」や「リラックス効果」を多くの人に伝えるとともに、災害時に役立つ火の扱い方を学ぶ場としての可能性も広げていきたいと考えています。

焚き火の楽しさを多くの人と共有し、都市と自然が調和する新たなライフスタイルを提案するため、TAKIBI FIELD LAB は活動を続けていきます。

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments